乳がん治療

乳がん治療

乳がんの治療は、手術や放射線治療といった局所治療と全身治療である手術前後の薬物療法を状況に応じて実施します。 薬物療法は化学療法、内分泌療法、分子標的治療などに分類されます。

乳がんの手術

基本的に手術を行うのは、手術設備が整っている高度医療機関です。
当院長は毎週水曜日に、順天堂大学 乳腺外来センターにて手術・外来をおこなっております。当院では手術が必要な場合には、順天堂大学との緊密な病診連携のもとに入院をすすめ、院長みずから手術を行います。
検査から手術、術後のフォローまで一貫した診療をご提供しております。手術をする病院は患者様のご希望やご要望に合わせてご紹介することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

放射線治療

周術期におこなう放射線治療は、乳房温存術後に残っている乳房に照射したり、乳房切除をしても腋窩リンパ節転移を4つ以上認めた場合は胸壁に照射します。照射時間は数分ですが、セッティングもあるため約30分ぐらいを要し、約1カ月かかります。基本的には手術した施設で行いますが、照射施設がない所もありますので病診連携している高度医療機関の紹介させていただきます。ご希望される施設に照射施設があることは確認が必要ですが、ご希望に沿った病院の紹介が可能です。

薬物療法

当院では薬物療法として主に内分泌療法、分子標的薬治療、内服の抗がん剤などを行うことができます。ただし、点滴で行う抗がん剤治療(化学療法)は病診連携をしている高度医療機関や当院長の外来(順天堂大学乳腺センター)で行います。もし標準治療で選択肢がない場合は先進医療や治験も紹介することが可能です。常に最先端の治療を提供できるようにしております。まずはサブタイプ別に大きく治療の方針が変わります。

下記の表に示すように、ホルモン受容体の有無とHER2陽性かどうか、またki67といった細胞増殖能の高いか低いかで選択される治療がかわります。ホルモン受容体受容体陽性であればホルモン治療を、HER2陽性であれば抗HER薬が選択されます。トリプルネガティブは抗がん剤や、免疫チェックポイント阻害剤が使われます。

サブタイプ別の治療の表

サブタイプで補助療法が違う
サブタイプ ホルモン感受性 HER2蛋白 Ki-67 全身治療
ルミナールA型 あり なし 低値 ホルモン治療単独
ルミナールB型
(HER2陰性)
あり なし 高値 ホルモン治療
±
抗がん剤
ルミナールB型
(HER2陽性)
あり あり   ホルモン治療
抗がん剤
分子標的薬
HER2 なし あり   抗がん剤
分子標的薬
トリプルネガティブ なし なし   抗がん剤

主な手術法

乳房温存手術

しこりのある乳腺の1部を乳房から切除する手術です。乳頭や乳輪を残します。温存手術は主に「乳房円状部分切除術」という比較的切除範囲が小さく、乳房に変形が少ないものを実施しています。切開箇所は乳輪の境目や乳房の下、脇の境目など目立たないようにし、できるだけ手術跡が分からない整容性を重視した手術を行います。

乳房切除術

乳頭や乳輪、皮膚など乳房すべてを切除する手術です。乳房温存術が困難な場合(3㎝以上の比較的広範囲な病変や2つ以上離れた病変が認められる場合、小さくても乳頭につながるような病変が疑われた場合など)にこの手術方法を使うことになります。また、患者様の意思で乳房の温存ができても乳房切除術を選択された選ばれた場合にもは実施することがもあります。

乳頭乳輪温存乳房切除術(Nipple Sparing Mastectomy)

皮膚と乳輪、乳頭は残し、乳腺をすべて切除します。乳房温存術が行えない比較的広範囲に広がる乳がんで、乳頭からの距離が保たれている場合に検討されます。乳腺は無くなりますが、乳頭や乳輪が残ることにより心理的負担が減り、また再建手術では整容性の高い乳房再建ができます。

乳房再建術(人工物による再建、自家組織再建)

保険適応のある再建術には主に2つあり、人工物による再建と自家組織による再建です。人工物の場合、ティッシュエキスパンダー挿入し二期的にインプラントに入れ替える手術を行います。自家組織では腹直筋皮弁や広背筋、大腿内側の皮弁を移植します。乳がんの手術と同時に行う場合と、二次的に行う場合がありそれぞれの方法にはメリットデメリットがあるため形成外科とも連携し術式を相談しましょう。

主な薬物療法

薬物療法にはホルモン治療や抗がん剤、免疫治療が選択されます。
薬が投与されるタイミングによって下記のように術前、術後治療で分けて考えます。

術前化学療法

化学療法は乳房内のがんのみならず、全身に散らばった乳がんのがん細胞を攻撃することができます。乳がんの治療はホルモン感受性やHER2陽性かどうかでサブタイプに分かれますが、タイプによっては周術期に化学療法が推奨されます。術前に投与することで、その治療の効果を判定したり、腫瘍を小さくすることで切除する範囲を小さくし整容性にも優れます。また、化学療法によりがんが完全消失している場合と残っている場合で術後に追加する治療がかわります。それをレスポンスガイドの治療と呼び、術前化学療法を行うメリットの一つとして大きく変わりました。今の所、HER2タイプやトリプルネガティブタイプにレスポンスガイドの治療があります。

術後補助療法

術後補助療法には全身治療(ホルモン治療や化学療法)+局所療法があります。

全身治療

非浸潤癌の場合は追加治療はありませんが、浸潤癌を認めた場合は再発させないためにホルモン剤の内服や化学療法(点滴や内服の抗がん剤)を追加します。この領域は前述のレスポンスガイドで内容がかわるため外来で相談ください。
主にホルモン陽性乳癌であれば、ホルモン治療(内服)±抗がん剤(S1内服)や分子標的薬(アベマシクリブ内服)が選択されます。
HER2タイプであれば、腫瘍径やステージによりますが、抗がん剤点滴+抗HER2薬が追加されます。また、トリプルネガティブ乳癌は点滴の抗がん剤や、内服の抗がん剤(カペシタビン)が選択されます。

局所療法

ここでは放射線治療のことを指します。乳房温存術のあとの残った乳腺に当てる場合や、乳房切除後でも腋窩リンパ節転移を4つ以上認めた場合は胸壁に当てる放射線治療を予定します。ただし、高齢であったり、低リスクの場合は省略することもあります。

乳がんのホルモン治療について

乳がんの患者さんの約70%は、エストロゲンという女性ホルモンの影響を受けてがん細胞が活発に増殖するタイプです。
こうしたタイプの場合、エストロゲンの働きを妨げる、作られないようにする内分泌療法で増殖の抑制を図ります。

閉経の前後で使用する薬剤が変わります

エストロゲンは体内の卵巣で作られるホルモンで、閉経前と閉経後で作るメカニズムが変わるため、それに合わせた薬剤を選択する必要があります。

  • 閉経前:エストロゲンが卵巣で作られています。
  • 閉経後:卵巣ではなく、女性でも男性ホルモンのアンドロゲンが副腎皮質から分泌され、それが酵素のアロマターゼという酵素によってエストロゲンに作り替えられます。
乳がんのホルモン治療について

乳がん治療に使われる主なホルモン剤

閉経前

種類 効果
LH-RHアゴニスト製剤 エストロゲンが卵巣で作られるのを抑える
抗エストロゲン薬 エストロゲンが乳がん細胞に作用するのを妨げる
黄体ホルモン薬 間接的にエストロゲンの働きを抑える

閉経後

種類 効果
アロマターゼ阻害薬 エストロゲンを作るアロマターゼの働きを妨げる
抗エストロゲン薬 エストロゲンが乳がん細胞に作用するのを妨げる

閉経前の術後ホルモン療法

抗エストロゲン薬を10年間使用します。
一般的な閉経前術後ホルモン療法では上記に併用して卵巣でのエストロゲンの合成を抑えるLH-RHアゴニスト製剤を2~5年間使用します。

治療中に閉経が確認された場合

抗エストロゲン薬による5年間の治療を完了後、アロマターゼ阻害薬による治療を5年間追加する場合があります。

閉経後の術後ホルモン療法

アロマターゼの働きを妨げるアロマターゼ阻害薬を5年間使用します。10年間の使用を検討することもあります。
また、副作用などで抗エストロゲン薬を使用することもありますが、その際は10年間の使用が検討されます。
他に、ホルモン内服中に閉経を迎える場合もあり、抗エストロゲン薬を2~3年間使用してからアロマターゼ阻害薬に切り替えて合計5年間治療する方法、抗エストロゲン薬を5年間使用してからアロマターゼ阻害薬を2~5年間使用する方法が用いられる場合もあります。

閉経の目安

内服期間

ホルモン剤の主な副作用

ホルモン療法では、エストロゲン(女性ホルモン)の抑制によってがん細胞の増殖を防ぎます。エストロゲンが減少すると必然的に更年期障害のような症状の副作用が現れやすくなります。使用する薬によって現れる副作用が異なり、現れ方や症状の強さには個人差があります。気になる副作用があったら、医師にご相談ください。

ほてり・のぼせ・発汗

いわゆるホットフラッシュと呼ばれている症状です。エストロゲンが減少すると体温調節がうまくできなくなってほてりなどの症状を起こします。閉経後の術後ホルモン療法でもホットフラッシュは、頻度が低いながらもあります。

頭痛・肩こり・イライラ・うつ状態

上記に加え、不眠をはじめとする睡眠障害も現れやすい症状です。こうした精神・神経症状には、睡眠薬や気持ちを安定させる薬の処方、カウンセリングなどで対応可能です。

筋肉痛・関節のこわばり

こうした症状は、運動などで少しずつ改善していくケースがほとんどです。症状が強い場合には、消炎鎮痛剤などの処方を行います。

骨密度低下

エストロゲンが減少すると骨密度が低下し、骨折しやすくなる骨粗鬆症につながることがあります。ホルモン療法を受けている間は年1回の定期的な骨密度測定を受けて骨の状態をチェックします。また、骨密度を上げるためにカルシウムやビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取し、適度な運動を習慣付けましょう。

その他

上記以外にも、不正出血・膣炎などの生殖器症状や血栓といったさまざまな副作用を起こすことがあります。気になる症状が現れた場合は、医師にご相談ください。

その他

keyboard_arrow_up