乳がんについて

乳がんについて

乳がんについて 乳がんは女性の9人に1人が生涯のうちにかかると言われています。30歳代から増加傾
向にあり、40歳代後半から50歳代前半にかけて発症する確率はピークになります。日本での発症率は年々増加しており、30歳から64歳のがんによる死亡原因で最も多いのも乳がんです。死亡者数も年々増加しており、1958年の死亡者数に比べ2013年に乳がんで亡くなった方は約8倍の13,148人、2018年に至っては14,285人とさらに増加しております。
乳がんは、20歳代や85歳以上の発症も珍しくなく、どの年齢の方でもかかる可能性がある病です。
ですから、まだ若いから・もう高齢だからと油断せず、どの年齢でもしっかりとセルフチェックを行い、早期発見を行うことが大切です。

乳がんと女性ホルモン

乳がんの発症、またがん細胞の増殖には「エストロゲン」という女性ホルモンが深く関わっているとされています。
昨今のライフスタイルの変化により、乳腺がエストロゲンにさらされる時間が長期化することや、脂肪分の多い食生活がエストロゲンの分泌量が増える原因の一つと言われています。エストロゲンは、閉経前は卵巣から分泌され、閉経後には脂肪細胞から分泌されます。
さらに、エストロゲンの卵巣からの分泌量は40歳をすぎてからは大幅に減少しますが、入れ替わりに、乳房の組織にエストロゲンの受容体が増えます。これによっても乳がんが発症するとも言われています。
閉経後も乳がんの発症率は下がりません。それは脂肪細胞からエストロゲンが供給されるのに加えて、乳腺が加齢で萎縮しても増加した受容体がそのまま残るからです。
乳がんは早期発見と適切な治療をすれば、他のがんよりも治しやすいです。しかし、若年層から年配層までどの年代の女性も乳がんを発症する可能性がありますから、早期に発見できるようにセルフチェックと定期的な検診を怠らないように注意しましょう。

乳がんは乳腺に生じる
悪性腫瘍

皮膚と、その下にある脂肪組織・乳腺組織から乳房は構成されていますが、乳がんは乳房にある乳腺に発生します。乳腺は母乳をつくる小葉と、生成された母乳を乳首まで運ぶ乳管から作られており、乳がんは、その卵管の細胞や小葉が何らかの要因によりがん化してがん細胞が増殖してできた悪性腫瘍のことです。

小葉や乳管だけにとどまっている初期の乳がんを「非浸潤性乳がん」と呼び、組織の壁を破壊して増殖して進行した乳がんを「浸潤性乳がん」と呼びます。

乳がん

 

乳がんを早期に
発見するために

セルフチェック乳がんのがん細胞が増殖すると「しこり」として感じられるようになり、ほとんどの乳がんはこのしこりが発見のきっかけとなります。乳がんは早期治療を受けることで治しやすいがんであり、しこりに気付くことが早期発見のために非常に重要であると言われています。
しこり以外の自覚症状は進行してから現れます。しこりをそのままにしておくとがん細胞が増え、リンパ管や血管を通って体のあちこちに転移し、肺や肝臓、骨をはじめとした全身に転移する可能性があります。
また、しこりが大きくなると転移を起こす危険性に加えて、治療を受けて快方に向かった場合も再発の可能性が高くなります。ですから日頃からしこりがないかのセルフチェックと定期検診を受け、乳がんの早期発見を心がけましょう。

【乳がんの病気分類(TNM分類)】

多臓器への移転 移転はなし(M0) 移転がある(M1)
リンパ節への
転移(N)/
しこりの大きさ(T)
なし(N0) わき下(しこりが動く)(N1) わき下(しこりは固定されている) or 鎖骨横(N1) わき下と鎖骨横 or 鎖骨の上または下(N1)
しこりを認めない(T0) - ⅡA ⅢA ⅢC
最大直径が2cm以下(T1) ⅡA ⅢA ⅢC
最大直径が2cm~5cm(T2) ⅡA ⅡB ⅢA ⅢC
最大直径5cm超(T3) ⅡB ⅢA ⅢA ⅢC
大きさは問わない(T4) ⅢB ⅢB ⅢB ⅢC
病期 しこりの大きさや転移の状況
0期 非浸潤がん
Ⅰ期 しこりの大きさが2cm以下でありリンパ節への転移なし
Ⅱ期  
ⅡA期 しこりの大きさが2~5cm以下でリンパ節への転移がない
しこりの大きさが2cm以下で同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり
ⅡB期 しこりの大きさが5cmを超えて、リンパ節への転移はなし
しこりの大きさが2~5cm以下で、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり
Ⅲ期 しこりの大きさが5cmを超えて、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり
しこりの大きさは問わない。同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱが周囲組織へ固定されている、もしくは胸骨傍リンパ節のみ転移あり
ⅢA期  
ⅢB期 しこりの大きさは問わない。しこりが胸壁に固定されていたり、皮膚に潰瘍や浮腫を形成しているもの(炎症性の乳がんを含む)で、リンパ節への転移なし、または同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり。または胸骨傍リンパ節のみに転移あり
ⅢC期 しこりの大きさ問わず、同側腋窩リンパ節レベルⅢまたは鎖骨上のリンパ節に転移あり。胸骨傍リンパ節と同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱの両方に転移あり
Ⅳ期 しこりの大きさやリンパ節の転移状況によらない。他の臓器への転移あり

乳がんは早期発見・
早期治療で治療可能

非浸潤性乳がんは、がん細胞が小葉や乳管でとどまっている比較的初期の状態であり、この段階で見つかった場合のほとんどが、手術をすることで根治することが可能です。0期やTisという超初期の乳がんはマンモグラフィをはじめたとした検査で見つかることが多く、2cm以下のしこりでリンパ節転移がないⅠ期の場合、セルフチェックによる発見も可能です。Ⅰ期の治療を終えてから10年後の生存率(10年生存率)は9割5分と非常に高いです。しかし乳がんは進行に比例し、治療後生存率が下がっていく傾向にあるため、早期発見のためのセルフチェックと定期検診は欠かせません。

このような症状が
ある方は要注意

気を付けたい症状検診以外で乳がんが見つかるケースのほとんどは「しこり」の発見によるものですから、乳房の些細な異変を見逃さないために、状態の細かなセルフチェックが非常に大切です。
しこり以外では、乳房の皮膚にえくぼのような引きつれや窪み、また変色が症状として現れる場合も存在します。乳頭に現れる乳がんの場合には、分泌物、変形やただれを引き起こします。また、特殊なタイプの炎症性乳がんや乳腺炎が併発しているケースでは、痛みを伴う場合もあります。

乳がんを疑うべき症状

  • 乳房にしこりが存在する
  • 乳頭が陥没した
  • 乳頭から分泌物がある
  • 乳頭にただれ(びらん)や湿疹がある
  • 乳房の皮膚に引きつれやくぼみ、変色部位がある

乳がんに似た疾患

乳房の「しこり」は8~9割は良性腫瘍です。しかし、そのうち1~2割は乳がんと診断されますから、しこりは見つけ次第なるべく早く、乳腺の専門医に受診しましょう。
原因疾患により生じるしこりの特徴はあくまでも傾向であり、正確な診断は専門医の判断が必要です。自己の判断で良性腫瘍だろうと憶測をせず、乳腺科の早期受診をお勧めします。乳房にしこりができる疾患を下記にまとめました。

乳腺炎

乳腺炎は授乳期に多く見られる炎症性の疾患であり、乳汁が詰まったり、乳頭が授乳中に傷付き細菌感染するなどの要因で発症します。主な症状としては乳房の痛みや腫れ、しこり、赤み、熱感、などが挙げられます。

乳腺炎について

乳腺線維腺腫

10歳代~30歳代に多く見られ、乳腺の良性疾患の中では最も頻度が高い疾患です。
しこりの大きさは小豆大から鶏卵大まで幅広く存在し、複数のしこりが同時にできることもあります。また、しこりに触れるとよく動き、クリクリする感触が特徴です。悪性腫瘍ではないと判断された場合、極端に大きくならなければ経過観察のみで治療は必要ありません。

乳腺線維腺腫
について

葉状腫瘍

線維腺腫に分けられ、良性腫瘍の場合も悪性腫瘍の場合もあります。発症する人は20歳代〜30歳代に多く見られます。しこりの感触はクリクリとしており、数ヶ月で急激に拡大するケースもあり、切除治療が必要になります。

葉状腫瘍について

乳腺症

30歳代〜40歳代に多い乳腺の疾患で、女性ホルモンのバランスが崩れ、乳腺細胞に様々な変化を引き起こすことで発症します。しこりの特徴は、ゴリゴリした感触と境界がはっきり感じられないケースが多いことです。月経前に張りや痛みを感じることがあるのも症状の一つです。

乳腺症について

乳腺のう胞

乳腺のう胞は、乳腺症の症状として多く診られ、そのしこりは袋状の組織に分泌液が溜まってできるものです。大きくなり目立つようになると、のう胞内の感染や周囲への圧迫により痛みが生じる場合もあります。

乳腺のう胞について

乳管内乳頭腫

良性腫瘍であり、30代後半〜50歳代に多く発見されます。乳頭周辺に腫瘍ができ、乳頭からは透明や黄色、血液が混じったような分泌があります。

乳管内乳頭腫
について

乳がん発症の
可能性が高い人

乳がんは、ライフスタイルや体質などによって罹患のリスクが変化します。統計学的な調査によって明らかになった、罹患しやすい特徴はリスクファクターと呼ばれます。下記のようなものが代表的な乳がんのリスクファクターとして挙げられます。

  • 肥満状態の方(閉経後の肥満)
  • 血縁者に乳がんになった人がいる方
  • アルコールを多く摂取する方
  • 喫煙者の方
  • 乳がんになったことがある方
  • 出産していない方
  • 初潮が早く、閉経が遅い方
  • 長期に渡りホルモン補充療法を行なっている方

上記の該当者が、必ずしも乳がんを発症するわけではありません。しかし該当される方は特に、ご自宅でのセルフチェックや乳がんの定期検査を受け、乳がんの早期発見を心がけましょう。

マンモグラフィ検診と
自己検診で早期発見

マンモ乳がんは早期発見と適切な治療を行うことにより「治せるがん」ですから、早期発見できれば恐い病気ではありません。日頃から早期発見のために定期的なマンモグラフィ検査を受けることや、セルフチェックの習慣を身につけることが重要です。さらに、早期発見は乳がんになった場合でも乳房をそのままの形で残すなど体の負担が少ない手術が可能であったり、抗がん剤を使わなくて済むなど治療のリスク軽減や選択肢を増やすことができます。自分自身のため、そしてかけがえのない家族のために、早期発見に努めることを強く勧めます。

マンモグラフィ検査について

keyboard_arrow_up