吸引式組織生検

吸引式組織生検は傷跡が目立たず、正確です

マンモトーム吸引式組織生検はバコラ生検(VAB)やマンモトーム下生検(MMT)と呼ばれることもあります。基本的にはコアニードル生検(CNB)で結果が出なかったり、正確な診断のためにより多くの組織を採取する場合に選択されます。当院でも積極的に当検査を行い、より正確は評価をおこなっております。生検針が入るために約4mm前後の小さな傷ができますが、その傷跡も1ヵ月から2ヶ月ほどで消えていきます。また、生検時に局所麻酔も活用するので、痛みを感じることもありません。
さらにCNB(針生検)をはじめとした他の検査と比較して多くの組織を採取することができるので、診断も正確に行うことが可能です。

マンモトーム生検の方法について

マンモトーム生検は局所麻酔を打ちますので基本的には無痛で、外来にて検査をすることができます。

  1. 麻酔が十分に効いた後、腫瘍組織をマンモグラフィで視認しつつ、約直径4mmの針を刺して吸引、採取をいたします。
  2. 吸引が済んだら針を抜き、刺さっていた部位を10分ほど手で抑えてください。
  3. 最後は縫合ではなく、テープで傷口をとめて生検は終了です。傷跡は1~2ヶ月ほどで消えていきます。
  4. 翌日、創部チェックのため受診して頂いております。検査後に出血や感染を起こすこともあり、そのことがないように来院して頂いております。

針の太さと採取できる組織量について

生検で使用する針は、一度の穿刺でいくつもの組織採取が可能です。自動吸引装置を活用することで、広く組織を採取することができます。そのため、早期の極めて小さい乳がんも漏れなく鑑別することが可能です。

生検の適応

マンモトーム生検は、マンモグラフィガイド下もしくは超音波エコーガイド下で生検採取を実施します。悪性であることが懸念される場合、当院では超音波ガイド下で生検を行います。生検に入院は必要ありませんが、検査後に創部から出血することがあるため、翌日創部チェックを目的に来院していただくこともあります。

超音波エコーガイド下で行う生検は腫瘤性病変に有効

  • まだ術前薬物療法をしていないがん組織を採取する時
  • 針生検(CNB)や細胞診で、病変の確定診断が不可能な時
  • 超音波では描き出されても、病変が小さ過ぎて、針生検(CNB)や細胞診での採取が困難な時

マンモグラフィガイド下で行う生検は微細石灰化に有効

  • 石灰化以外で悪性が疑われる病変に生検による診断が必要とされた場合
  • 良性と考えられるが、組織診断をしなければならない石灰化病変の場合
  • 悪性と疑われる石灰化病変の場合

マンモグラフィ下マンモトームはクリニックではできません。大学病院等の専門施設に紹介させていただきます。

keyboard_arrow_up